【FF4 序盤・中盤・終盤のおすすめレベル上げ場所(DS版を除く】

ゲーム
Screenshot

いろいろなハードで発売されているスクウェア・エニックスの大人気RPG・FF4の経験値の法則やレベル上げ(DS版除く)にオススメ場所

序盤・試練の山

中盤・ドワーフの城、幻獣の洞窟

終盤・幻獣神の洞窟、月の地下渓谷について解説します。

FF4では敵からの経験値を戦闘終了時のキャラクターが生存している人数で分け合います。

経験値10000の敵を5人生存で倒すと、1人2000の経験値を取得します。

経験値10000の敵を1人生存で倒すと、生存したキャラクターが10000取得します。

戦闘不能キャラクターには経験値は入りません。

一度仲間になって離脱し、再度仲間になるキャラクターにも戦闘結果の経験値は入っています。

戦闘で5人生存で1人当たり2000の経験値を取得していると、離脱中のキャラも2000取得しています。

戦闘で1人生存で10000の経験値を取得していると、離脱中のキャラクターにも10000の経験値が入っています。

誰か1人を育てたいときは他の仲間には床ペロしててもらいましょう!

なので再度加入するキャラクターのレベルを上げるなら、加入前に戦闘で1人を生存させて経験値を獲得してレベルを上げたほうが再加入時に高いレベルで復帰してくれます。

リディアはレベルが上がるまでの必要経験値が高いので、この方法で先にレベルを上げてもいいかもしれません。

なお、一度も仲間になっていないキャラクターには経験値は入らないので、あまりやりすぎると最終メンバーのエッジとのレベル差がすごいことになります。

「試練の山」の敵はリリスを除いて聖属性弱点の敵ばかりなので、パラディンになったセシルの初期装備の「伝説の剣」で弱点を突いて楽に倒せます。

パロム、ポロムにも聖なる矢をつけておくと命中率は少し悪いですが、さらに楽に倒せます。

リリスのみ弱点が炎属性のため弱点を突くなら、ファイアかファイラで攻撃しましょう。

リリスは通常攻撃のカウンターで沈黙や麻痺、呪いにする攻撃をしてきます。沈黙のみ戦闘が終了しても解除されなので気を付けましょう。

地底世界でリディア加入後にドワーフの城からバブイル塔に向かうワールドマップも個人的におすすめです。

ドワーフの城の洞窟に回復のツボがあるためテントなしでも全回復ができますし、リディア加入で魔法・召喚で全体攻撃が可能になり、敵を倒しやすくなります

召喚獣「タイタン」で敵を一掃します。消費MP40と高いですが回復のツボがあるので気にせずにぶっ放しましょう。

召喚獣「ドラゴン」(ピクセルリマスター版ではミストドラゴン)はリディアの現在HPダメージを全体に与えるので、HPが高くなってくると有用度が高くなります。

HP最大値を上げる銀のリンゴ(+50)や金のリンゴ(+100)はHPの低いリディアに与えると耐久力と「ドラゴン」の威力が上がって攻略の面ではいいかなと思います。

続いて「幻獣の洞窟」に出現する「召喚士」「アルケニー」というモンスターを召喚します。

「アルケニー」は地震という攻撃をしてきますが、白魔法「レビテト」を味方全員にかけることで無効化できるので安全に戦えます。

「召喚士」は「アルケニー」が倒されると再度召喚するので「アルケニー」を倒し続けると楽にレベル上げできます。

「幻獣神の洞窟」ではラストダンジョン「月の地下渓谷」と同じ敵が出現します。

そのため経験値が多めです。

敵によっては苦戦しますが、バブイルの巨人突入前にレベル上げするのもいいかと思います。

「月の女神」「暗黒魔導士」黒魔法「ブレイク」で倒せるため、リディアがまだ習得していない場合はフースーヤで敵を石化しましょう。

「魔人兵」は召喚魔法を使用すると自爆を使用してくるため召喚魔法は使用しないようにしましょう。

黒魔法「ストップ」で動きを止めて倒すのがオススメです。ストップ状態ならばカウンターもしてきません。

ラストダンジョン「月の地下渓谷」はB7階まではほぼ「幻獣神の洞窟」と同じモンスターが出現しますので上記の攻略でいいかと思います。

ピクセルリマスター版ではアイテム「アラーム」が購入可能なので、B8階で「アラーム」を使い「レッドドラゴン」×2を出現させて倒すのもオススメです。

最強腕防具の「クリスタルリング」を超低確率ですがドロップするため、こちらを狙いながら倒すといいです。

炎属性耐性の装備と、竜族特攻の「飛竜の槍」や「アルテミスの矢」「竜の髭」を装備しているとダメージを与えやすくなり倒しやすくなります。

「飛竜の槍」は「レッドドラゴン」を倒しているとそのうちドロップすると思うので、ドロップしたらカインに装備させましょう。

「アルテミスの矢」は「月の女神」からドロップするので持っていればローザやリディア、セシルに装備させましょう。

「竜の髭」はブルードラゴンからドロップしますが、倒すのが大変なので「アルテミスの矢」で代用しましょう。

経験値だけなら同じフロアに出現する「ベヒーモス」や「フェイズ」、B11階に出現する「ゼムスブレス」や「ゼムスマインド」のほうが高いですが、「クリスタルリング」を狙いつつ竜族特攻と属性耐性をしやすい「レッドドラゴン」を狙って倒すと効率がいいのでオススメです。

FF4ではレベル70から上がるたびにHPMP以外のステータスがランダム成長するため、成長吟味したい方はレベル70までに止めたほうがいいです。

ピクセルリマスター版以外はレベル71以降ステータスが下がることもあるので、注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました