1997年にプレイステーションで発売されて25年が経ち、リマスター版が発売されて今なお愛され続けているFFタクティクスの人気の理由を調べました。
ストーリー
イヴァリース王国の主導権を巡って、国を二分して争われた「獅子戦争」。
「獅子戦争」は主人公の親友ディリータという名の若き英雄によって幕を閉じます。
その「獅子戦争」の裏に隠された陰謀と真実を主人公ラムザが追う物語です。
王族、貴族、平民からなる身分制度による貧富の格差から生まれる差別・考え方
それぞれの勢力の思惑や裏切り、自分たちが支配することしか考えない権力の腐敗や宗教の欺瞞
各キャラクターの感情、人間の汚い部分までもがリアルに描かれた大河ドラマのような重厚なストーリーが人気です。
「家畜に神はいない!」といった独特な台詞回しなど、たくさんの名言やその世界観に引き込まれます。
ジョブシステム
FFタクティクスの最も人気の高い要素がジョブシステムです。
見習い戦士やナイト、お馴染みの白魔導士や黒魔導士、忍者、侍など多彩なジョブを育てアビリティを習得。
習得したアビリティを他のジョブにセットすることで自分だけのキャラクターが育成できます。
「踊る侍」や「黒魔法が使えるナイト」、「投げる竜騎士」などカスタマイズ性が高いです。
このジョブシステムの楽しさの沼にハマるプレイヤーがたくさんいます。
あのジョブに何をつけようかと考える楽しさは無限大です。
バトル
斜め上から見下ろす形で繰り広げられるバトルは一手が戦局を大きく左右します。
ユニットの向きでダメージや命中率、通常攻撃後の相手のカウンターの確率が変わり、スキルの大事さや天候や地形、行動順などさまざまな要因を考慮して戦略をたてて、脳筋プレイだけでは勝てないバトルが人気の一つです。
ちなみに終盤で加入する公式チートのオルランドゥは強過ぎるあまり一人で無双することができるバランスブレイカーです。
やりこみ要素
本作はやりこみ要素も豊富です。
魅力的なキャラクターを仲間にするサブイベントや酒場で固有キャラ以外を参加させる儲け話や各ジョブを極めたり、クリア後に入れるダンジョンなど多数あります。
個人的にはFF7のクラウドが仲間にできる!と分かった時、最高にテンションが上がりました。
性能面でガッカリしたのはきっと私だけではないはず...
限定装備でしか使えないリミット、溜め時間の割に威力が微妙と散々です。
それでもクラウドが使えて嬉しいんですが。
リマスター版、PSP(スマホ版)違い
ファイナルファンタジータクティクス イヴァリースクロニクルズ(リマスター)が2025年9月30日発売になりました。
現行のプラットフォーム(PlayStation 5,PlayStation 4,Nintendo Swich2,Swich,Steam) でプレイできます。
本作はエンハンスド版とクラシック版と二つのモードが選べます。
エンハンスド版はグラフィックやUIを現代向けにし、フルボイスで物語が進行します。
物語にも加筆・調整が行われています。
クラシック版はオリジナル版の雰囲気を忠実に再現しつつ、オートセーブ機能も追加され原作の体験をストレスなく楽しめます。
リマスター版はオリジナル準拠のため、PSP版のキャラクターのバルフレアやルッソ、追加ジョブはありません。
スマホ版はPSP準拠で追加キャラクターがFF12からバルフレア、タクティクスアドバンス2からルッソです。
追加ジョブで暗黒騎士とたまねぎ剣士が追加され、クラウドが仲間になるのが少し早くなっています。
ただスマホ版は操作性があまり良くないためプレイしづらいです。
Android版はバトル中、中断セーブ出来ないためアプリが落ちるとバトル前から再開となります。
時間をかけて育成中にアプリが落ちると絶望です。
のでこだわりがなければ、今買うならリマスター版がいいと思います。

コメント